白く可憐なユキヤナギの花。バラ科の低木で庭や公園によく植えられています。弓状に曲がった枝に白い花がつくようすが、雪の重みで垂れ下がった柳のようだということから雪柳の名がついたのだと思います。ちなみにシダレヤナギはヤナギ科、ユキヤナギはバラ科なので、近縁でもなんでもありません、お間違えなく。
高速道路のサービスエリアで咲いていた木瓜(ぼけ)の花。中国原産の東洋錦と呼ばれる園芸品種のバリエーションのようです。
マンションの前庭の片隅に咲いていたケマンソウ科の紫華鬘(ムラサキケマン)、長さ2センチ弱の小さな紫色の花を茎の先端にたくさん付けています。
続きを読む "紫華鬘" »
先月撮影した写真です。長崎市玉園町の路地で見つけました。あまり日当たりのよくない薄青い色の路地にあって輝くような黄色がとても印象的でした。フォックスフェイスという呼称は、果実がきつねの顔に見えるのでついたのだといわれています。ちなみにこれは和製英語だそうで、本当の英名はnipplefruitです。まあ、そう言われればそう見えなくもないけれど・・・(笑)和名は角茄子(ツノナス)。果実の付け根にいくつもの突起があることからだそうです。
もともとは熱帯アメリカ原産で寒さに弱い品種なのですが、長崎では真冬でもしっかり屋外で生き残っていました。九州は暖かいという証拠ですね。
長崎水辺の森公園から見た女神大橋、今回は夜景です。色温度が低い街路照明の色を生かすためRAW(デイライト)で撮影し、現像時に色温度を6000Kまで上げました。あまり上げすぎると夜空の群青が白っぽくなってしまうのでその辺の兼ね合いをみながらの色温度設定です。夜になっても緑地ではたくさんの人がボールを蹴ったり、犬を散歩させたりしていましたが長秒時撮影のためみんな消えていますね。
撮影データCANON EOS10D+EF17-40mm f4.0 L USM(19mm)ISO100、f=5.6、2.0sec、三脚は使わずに車止めに置いてミラーアップ撮影
今回も長崎水辺の森公園から見た女神大橋です。日没後、完全に暗くなるまでのわずかな時間に撮影しました。撮影データCANON EOS10D+EF17-40mm f4.0 L USMISO100、f=4.5、1/8sec、三脚不使用
正月明けに二泊三日で里帰りしてきました。その時の夕刻、長崎水辺の森公園から見た長崎港です。中央奥に先月開通した女神大橋が見えています。女神大橋の情報はこちらhttp://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~megami/
夜になってからのライトアップも撮影したので、後日アップします。
今年もぼちぼち更新していくエビ人生をよろしくお願いしますw
雪を頂上に戴いた桜島。定番ですが城山展望台からの眺めです。新しい年、2006年がスタートしました。平成十八年、十干十二支的には「ひのえいぬ」です。
時の流れは連綿と続いていて、一瞬前とはなにも変わるところはないのですが、こうして新しい区切りを迎えると、なぜか心が引き締まります。人間って面白いですね。
日本全国を襲ったこの冬一番の寒気は、ここ鹿児島にもしっかりと冬の足跡を残し、桜島はこの冬の初冠雪を記録しました。これは平年より11日、暖冬だった去年より24日も早かったそうです。午前中は荒れ模様だった天気も午後には晴れ間も見えるようになりました。この写真は午後4時頃、城山展望台から撮影しました。ちょうど雲が切れ、日差しも市街地と島の両方に差し込んで、絶好のシャッターチャンスが訪れた瞬間です。
秋の日はつるべ落とし。刻一刻と闇の度合いを増していく日の入り後の鹿児島港です。
EOS30D EOS40D F703i HV10 K10D SO902iwp+ SO903i イベント・コンベンション エビ関連記事 カメラインプレ グルメ・クッキング パソコン・インターネット リコーR8 串まさシリーズ 動植物と季節の話 変な看板シリーズ 携帯電話写真 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 飛行機・乗り物 EOS 10D istDs IXY DIGITAL L
最近のコメント